カイジの鉄骨渡り、とび職の人は普通の人より得意そう。-防災倉庫2 | STAFFBLOG

STAFFBLOG

2020.11.30

カイジの鉄骨渡り、とび職の人は普通の人より得意そう。-防災倉庫2

 

 

こんにちは~

気づいたら冬になってました。笑

更新遅くて申し訳ありません。

 

一時期はコロナの数が少なくなっていましたが、最近また爆発的に増えてきてしまっていますね😢

一人一人の意識が重要になってくると思いますので、まだまだしっかり気を引き締めないといけませんね!

 

 

均しコンを打ち終わった後、墨出をして配筋していきます。

基礎を杭の上に打つので、杭と基礎を一体化させるために杭頭補強をします。

 

基礎の配筋と杭頭補強で骨組みを作っていきます。

太くてしっかりしているのが主筋、細いのがせん断補強筋です。

柱に使われるものと梁に使われるものでは名前が変わります。

柱の主筋のせん断補強筋が帯筋と言って、梁の主筋のせん断補強筋があばら筋と言うそうです。

これ、私すごく不服で笑

あばらと名付けるなら立っているほう(柱のせん断補強筋)があばらに見えますよね!?

寝転がっている設定でしょうか…それとも「あばら」は肋骨のことではないんでしょうか…

 

主筋の端同士を圧接してつなげていきます。

端同士をくっつけた(圧接した)ので、圧接箇所を一個一個超音波を流して内部に欠陥がないか確認します。

 

 

配筋ができてきたら型枠を立ててコンクリートを打設したあと型枠を外して埋戻をしていきます。

基礎が完成しました!

  

  

 

基礎ができたので鉄骨を建てていきます。

鉄骨を建てていく前に鉄骨製品検査を行ったので少しだけお見せします。

書類確認をしてから工場にいって長さのチェックや溶接部分の欠陥箇所がないかの確認をしました。

まだ錆止めを塗っていない鉄骨をはじめてみたのでなんだか新鮮でした。

  

  

錆止めされた鉄骨がやってきました。

重機を真ん中に配置して組み立てていきます。

錆止めしているといっても、耐火被覆を吹き付けるところは定着させやすくする為にあえて塗っていません。

 

 

わたしはこの錆止めの赤色が好きで、隠れてしまうのがもったいないぐらいに思っています。笑

他にも錆止めの色があるみたいですが、私は今のところ赤色しか見たことないです。

 

軸組みができてきたらQLデッキをひいていきます。

コンクリートを打設してフロアを作っていったあと、いよいよ外壁を施工していきます。

それはまた次回書いていきますね~!!!

コメント

コメントフォーム

不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。

  1. ホーム
  2. STAFFBLOG
  3. カイジの鉄骨渡り、とび職の人は普通の人より得意そう。-防災倉庫2
地震対策・耐震補強にはウッドピタ工法

ウッドピタは住宅防災技術評価を取得した木造耐震補強工法です。

BKU(ベーカーウー)工法|シートライニング工法

BKU工法はコンクリート下水道管路などを保護するシートライニング工法です。

LB工法(マンホールメンテナンス)

LB工法はカッターを使用しない、国内初の「円形せん断」方式のマンホール蓋メンテナンス工法。

EX・ダンビー工法(管きょ更生工法)

EX工法、danby工法で小口径から大口径まで様々な管きょをスピーディーに蘇らせます。

地震・津波に強い地下シェルターSOTOCHIKA

ソトチカは地震や津波といった自然災害の際に、長時間滞在可能な完全防水地下シェルターです。

NEWS RELEASE

2022.01.01

授業がない日やお休みの日、みんなで楽しくアルバイトしませんか?大浜組では学生のアルバイトを募集しています!

!学生アルバイト大募集!

2021.07.30

日々のお仕事を通して、思ったこと感じたことをつらつら書いていくブログです。

ブログ随時更新中
Powered by クリエイティブプロCMS
ページの先頭へ